「離婚する確率」30% 40年前の4・5倍に 厚労省統計(産経新聞)

 結婚した人が離婚する確率が約3割に上ることが25日、厚生労働省の統計で分かった。最低だった40年前と比べ約4・5倍に増えている。離婚件数は平成14年をピークに6年連続で減少傾向にあるが、離婚する確率は上昇し続けている。

 離婚の確率については、全国民に占める離婚者の割合を厚労省が「離婚率」として毎年公表。最新の20年の離婚率は0・199%だった。しかし、これは未婚者や子供なども母数に含まれるため、実態とはかけ離れていた。そこで、今回の統計では結婚した人と離婚した人の割合を初めて算出した。

 その結果、平成17年に結婚した人と離婚した人の割合は1対0・3だった。この割合が今後も変わらないと仮定すると、結婚した人の約30%が離婚することになる。同様の計算を過去にさかのぼると、昭和40年に離婚した人の割合は約7%で、以降、上昇が続いている。厚労省によると、離婚件数も平成14年までは上昇傾向だったが、同年の29万組をピークに6年連続で減少。しかし、結婚する人も減っており、離婚する割合で見ると増加している。

 年齢別では男性が20〜24歳、女性が19歳までの年齢で最も多く、おおむね若いほど離婚の確率は高かった。また、離婚届を出すまでの別居期間は、年齢が高いほど長い傾向が見られた。

 立命館大文学部の宇都宮博准教授(家族心理学)は「家制度が強かった時代は『家』を絶やさないことに重きが置かれ、離婚に対する周囲の風当たりも強かった。しかし、現在は愛情による結びつきが強く、当事者の意志で離婚がしやすくなっている。共働き世帯が一般化しつつある中、社会が今後どのような支援を行うかも大切な課題だ」と話している。

【関連記事】
離婚しても親は親 子供の「共同養育」へモデル案公表
考えはどこに とりあえず幸せ探し、「婚活」で下がるハードル
人口減、過去最大に 平成21年推計
安易な結び付き 若年離婚増の原因に?
夫に内緒で着々「離活」 相談激増…熟年も若夫婦も
あれから、15年 地下鉄サリン事件

国外移設へ首相を説得=社民・福島氏(時事通信)
女性宅で下着盗もうとした警視庁警部補を逮捕(読売新聞)
満額支給、修正を示唆=子ども手当、給食費にも−仙谷戦略相(時事通信)
<九州自動車道>自転車で疾走1.5キロ…大学生が誤進入(毎日新聞)
<科学部>がんばれ…中高100校に振興機構が活動資金支援(毎日新聞)

お堂の中に塔がすっぽり?! 謎の海龍王寺と五重小塔(産経新聞)

 【麗し大和】(13)

 塔といえばふつう、仏舎利(ぶっしゃり)(釈迦の骨)を埋めた場所に高くそびえる寺のシンボル。ところが、海龍王寺(かいりゅうおうじ)の五重小塔(奈良時代)は、お堂(西金堂)の中にすっぽりと収まる珍しい塔だ。模型というには大き過ぎ、天平の建築技法を伝える高さ約4メートルの建造物として国宝に指定されている。なぜ、こんな小さな塔が建てられたのか?

 「いまふうにいうと、海龍王寺は光明皇后のマイテンプルだったんです」

 にこやかな石川重元住職の説明に驚いた。皇后が父から受け継いだ邸宅に、自身や家族のごく私的な寺として建立したというのだから、規模は小さくても話のスケールは大きい。限られた敷地に大寺院同様の伽藍(がらん)を造ろうとしたため、小塔になったというわけだ。当初は東西の金堂に塔があったが、東は現存しない。寺にはいまだ謎が多く、発掘調査などから平城遷都前から前身の寺院があったことが分かっている。

 謎といえば、初代住職を務めた玄●(=日へんに方)(げんぼう)もそう。阿倍仲麻呂や吉備真備(きびのまきび)とともに遣唐使として唐に渡り、帰国後は僧正の地位まで上ったが失脚。九州の太宰府で亡くなった。逸話が多く“怪僧”イメージがつきまとう一方で、唐から5000もの経典を持ち帰るなど「骨太の宗教者だった」と石川住職は評価する。

 帰国のさい「海龍王経」を唱えたおかげで乗った船が無事に着いたという伝承があり、旅の安全を守る寺として今も参拝者が絶えない。海龍王寺は、歴史の波に沈んだ一人の遣唐使の形見かもしれない。(山上直子)

足利事件再審 無罪に涙ぐむ支援団体の西巻さん(産経新聞)
民主「言論封殺」で危険水域 内閣支持率30%割れ目前(J-CASTニュース)
国民新党が敏いとう氏擁立(産経新聞)
女子学生、男性として卒業=性同一性障害の2人−山梨県立大(時事通信)
野焼き3人死亡 逃げるよりも早く火が…強風下なぜ強行(毎日新聞)

【新・関西笑談】「経済」を語ろう。(3)俳優 國村隼さん(産経新聞)

 ■「医療」の課題はリスクと法の壁 古い制度が時代に合わなくなっている。

 −−「医療機器産業」が成長分野なのはよくわかりました

 國村 しかも中小企業に非常に適した分野なんですね。医療機器は高い技術が必要とされる一方で、ロットが少なく、大手企業には参入しにくいとされます。例えば、コンクリートの強度試験の検査器を作っていた企業が、その技術を転用して注射練習用の人工腕を作ったりしています。自分たちの持つ技術力を何に、どう転用するか。アイデアひとつでチャンスはいたるところに転がっている。問題はリスクとどう向きあうか、なんです。

 −−リスク?

 國村 日本では1000件同じ薬で治療して、999人が助かっても1人が医療事故に巻き込まれたら、そこですべてがストップしてしまいます。もちろん事故はあってはならないことですけど、いくら完璧(かんぺき)な器械を作っても、オペレーティングする人間は機械ではないのでミスをする。そのリスクをどう計算するかにかかっています。

 −−「医療」が日本人論につながるというのは、そういう意味なのですね

 國村 アメリカのある医療機器メーカーの副社長が「日本がなぜ、こんなチャンスが転がっている分野に手をつけないのか不思議で仕方がない」と話していましたけど、欧米人にはなかなか理解してもらえないでしょうね。

 −−番組(「カイロスの微笑」27日午後4時20分〜、テレビ大阪)では、ロケにも参加されたとか

 國村 テルモという企業が神奈川県に持っている「模擬病院」に行ってきました。

 −−テルモって体温計の?

 國村 テルモは治療用カテーテルのトップメーカーでもあるんです。「模擬病院」というのは、看護師さんやお医者さんのいわばトレーニングセンター。本物の病人以外はなんでもそろっている。私もカテーテル治療のシミュレーターを体験してきましたけど、あの微妙な感覚は何度もトレーニングが必要だと実感しましたね。

 −−なるほど。訓練の場を提供することで、企業もリスクをいかに小さくするか努力を続けている

 國村 リスクの問題もそうだけど、「薬事法」の壁も高い。安全は極めて大切だという前提で言いますが、古い制度がいまのビジネスのスピード感と合わなくなっているのも事実。制度的にもリニューアルする必要があると感じましたね。

 −−経済話の最後は、國村さんともっともかかわりの深い映画産業についてお聞きしたい

 國村 あくまで役者としての立場からなら…。そもそも映画が衰退した最大の理由は、テレビの隆盛といわれていますけど、映画がまた息を吹き返してきたのもテレビのおかげと思っています。

 −−といいますと

 國村 テレビ界の人が作った邦画がヒットすることで、若い人を映画館へ呼び戻したという事実があります。はしりは「踊る大捜査線」でしょう。ずっと映画を作ってきた人と違って、テレビの人は映画をシビアなビジネスとしてとらえている。もちろん、シネコンなどのインフラ整備も大きいでしょうが、宣伝の仕方一つとっても観客を呼び込む工夫が感じられます。観客動員がすべてではないけど、かといってお客さんが入らないものを映画といえるかどうか。

 −−それって、先のアカデミー賞でも感じたことです (聞き手 鳥居洋介)

<郵政改革>連立の火種あらわ(毎日新聞)
生方氏の解任、細野副幹事長「党にダメージ」(読売新聞)
「新型インフル対策は成功」=政府諮問委員長が会見で総括(時事通信)
<中部電力>風力発電計画を白紙撤回へ 愛知・静岡県境(毎日新聞)
浜松町駅で女性飛び込み 山手線全線で一時運転見合わせ(産経新聞)

交通死1000人超す=昨年と同じ日に−警察庁(時事通信)

 警察庁は24日、今年の交通事故死者数が23日に1003人となったと発表した。年間死者数が57年ぶりに5000人を下回った昨年同期より9人(0.9%)少ない。1000人を超えた日は昨年と同じで、日付別の統計が残る1970年以降では最も遅い。
 都道府県別の累計死者数は愛知53人、神奈川45人の順に多く、最少は山形と富山の4人ずつ。増加幅が大きいのは愛知と北海道(39人)の12人増ずつで、減少幅は大阪(43人)の17人減が最大。 

【関連ニュース】
「光る標識」で事故死7割減=交差点やカーブに集中整備
不慮の事故死、なぜ地域差?=最高の高知、沖縄の2.7倍
年末年始の交通死86人=過去2番目の少なさ
交通死5000人下回る=57年ぶり、昨年4914人-9年連続減・警察庁
交通死4000人、最遅ペース=年間5000人下回る可能性

<日本ペンクラブ>児童ポルノ規制の都条例改正案に反対声明(毎日新聞)
大阪・松原市、し尿も“ヤミ処分” 年間80トン「処理業者見つからず」(産経新聞)
<多摩下水道工事>公取委の「談合認定」取り消し 東京高裁(毎日新聞)
【あれから、15年 地下鉄サリン事件】(2)続く葛藤 癒えぬ痛み(産経新聞)
<子供性描写規制>都議会総務委、継続審議決める(毎日新聞)

<裁判員裁判>「強い殺意」被告に懲役16年 横浜地裁(毎日新聞)

 神奈川県小田原市の民家で09年6月、住人男性の遺体が見つかった事件で、殺人罪に問われた静岡県熱海市の土木作業員、海野洋一被告(55)の裁判員裁判で、横浜地裁は15日、懲役16年(求刑・懲役17年)を言い渡した。裁判では殺意の有無が争点となり、大島隆明裁判長は「被告の供述は信用できず、当初から強い殺意を持っていた」と指摘した。

 判決によると、海野被告は09年1月18日ごろ、小田原市上曽我の無職、稲毛則男さん(当時59歳)方で、稲毛さんの胸などを刃物で刺し失血死させた。

 検察側は、海野被告が8回も稲毛さんを刺したうえ、心臓に達する傷もあったことなどから「強い殺意があった」と主張。弁護側は「最初に刺したときは(殺意は)なく、2回目以降は記憶がない」と述べ「懲役9年が相当」と主張していた。【杉埜水脈】

【関連ニュース】
裁判員裁判:父殺害の男に懲役11年 東京地裁判決
自宅放火:心神喪失認めず有罪判決 東京地裁
青森強盗強姦:1審支持 2審も実刑判決 仙台高裁
スナック経営者刺殺:起訴内容を全面否認 初公判で被告
裁判員裁判:「胸締め付けられる」無期判決の裁判員が吐露

<三浦和義元社長>自殺は「事件にせず」最終報告(毎日新聞)
シャツ&ブラウス 春の着こなしの主役に ビジネスからカジュアルまで(産経新聞)
ベスーン容疑者 過去に船舶事故、死者も(産経新聞)
【核密約】抄録(2) 衆院外務委員会参考人質疑(西山太吉元毎日新聞記者意見陳述)(産経新聞)
堀江被告 三味線など差し押さえ「何でこんなことに」 (毎日新聞)

山岡氏、鳩邦“政界再編”に「民主からは1人も…」(産経新聞)

<奈良5歳児餓死>逮捕の母親 夫から日常的に暴力(毎日新聞)

 奈良県桜井市の吉田智樹君(5)が十分な食事を与えられず餓死した事件で、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕された母親のパート店員、真朱(まみ)容疑者(26)が、夫の博容疑者(35)からドメスティックバイオレンス(家庭内暴力、DV)を受けていたことが関係者への取材で分かった。真朱容疑者は「長男の顔が夫と似ていて腹が立った」と供述しているが、DVが虐待の引き金になったとみられる。

 両容疑者は03年5月に結婚し、04年7月に智樹君が生まれた。関係者によると、真朱容疑者は長女を妊娠中「夫に腹をけられた」と訴えてきたといい、DVを継続的に受けていた可能性がある。さらに博容疑者は、妻が他の男性と親しくしていると疑い、つきまとうようになった。元同僚の主婦(38)らによると、真朱容疑者は夫について「コンビニに行く時も、監視するようについて来る」と漏らし、元上司の男性(48)にも「夫はストーカーみたい」と話し、不満を募らせていた。

 捜査関係者によると、真朱容疑者は約3年前から夫と不仲になり、「うっ憤がたまった時に、長男が夫のように見えてくる」と供述しており、夫のDVやストーカー的な行動に対する怒りや不満が、長男への虐待につながった可能性が浮上している。真朱容疑者は「私が母親じゃなかったら元気で育っていたと思う」と言い、泣きじゃくったという。

 智樹君の葬儀は5日、桜井市内で親族だけで営まれた。【上野宏人、山崎一輝】

【関連ニュース】
5歳児餓死:「夫婦不仲、子に矛先」逮捕の母供述
虐待:食事与えず5歳児餓死、体重6キロ、父母逮捕 奈良
石巻2人刺殺:宮城県警がDVとストーカー被害再度検証へ
石巻2人刺殺:DV施設、数日で退所 元交際女性「復縁」
発信箱:恋愛教育=磯崎由美(生活報道部)

フィリピン残留孤児 日本で戸籍確認 作成却下後では初(毎日新聞)
<地域主権>推進一括法案を閣議決定 通常国会で成立目指す(毎日新聞)
首相動静(3月10日)(時事通信)
<普天間移設>東富士分散案に3市町反発(毎日新聞)
<インスリン事件>24歳看護師逮捕 京大病院の担当者(毎日新聞)

北教組不正資金提供で小林議員が小沢氏に状況説明 進退は言及せず(産経新聞)

ダチョウ卵の殻に幾何学模様=6万年前、水筒に利用か−南ア(時事通信)

 南アフリカ共和国の大西洋岸近くにある洞穴内の約6万年前の地層から、平行線や格子状の精巧な刻みがたくさんあるダチョウの卵の殻が多数見つかった。フランス・ボルドー大などの国際研究チームが6日までに米科学アカデミー紀要電子版に発表した。
 細かい破片の状態で発見されたが、当時の狩猟採集生活の人類が、丸い殻に小さな穴を開けて中身を食べた後、水筒として利用したとみられる。表面の刻みは、持ち主の個人や集団を示す目印だったとみられるが、幾何学模様のようでもあり、社会や文化の発達がうかがえるという。
 ダチョウの卵は長さ16センチ、直径13センチ前後で、容量は1リットル程度。見つかった破片は2〜3センチ角で、計270個あった。色は赤やオレンジ、灰色などさまざまだったが、化学分析の結果、着色したのではなく、たき火の影響で変色したことが分かった。
 南アフリカでは近年、約7万7000年前の抽象的な模様が刻まれた堅い土片や、約7万5000年前の貝殻ビーズも見つかっている。 

【関連ニュース】
強毒の混合ウイルス作製=鳥のH5N1と季節性インフル
試験管内で「体内時計」=細胞分化で発生
10年規模の変動を初予測=太平洋の海面水温、気候に影響
犬種の特徴、遺伝子解析=人間の病気解明にも貢献
南京虫、細菌からビタミンB=体内に共生

中学生にわいせつDVD配布=ゲーム店の景品、経営者逮捕−熊本(時事通信)
<調査捕鯨妨害>「昭南丸」侵入容疑で拘束の男逮捕へ 海保(毎日新聞)
無償化へ朝鮮学校側が“攻勢” 社民は首相に生徒との面会要請(産経新聞)
仕分け余波…政府広報「テレビ6番組」全廃(産経新聞)
妻子を拳銃で撃ち自殺か…伊勢崎4人死亡火災(読売新聞)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。